土木のこれからを考える

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

土木技術者資格とは?-4つの階層とA・Bコース受験の違い

2020/2/9 土木一般

比較的新しい資格である「土木技術者資格」。周りに合格者が少ないという方も多いのではないでしょうか?そんな方のために、受験資格や受験内容についてまとめました。

記事を読む

不動態皮膜の正体とは?-鉄筋を腐食から守る酸化膜

2020/2/2 コンクリート工学, コンクリート診断士

コンクリート内部で鉄筋を腐食から守っている不動態皮膜。これの化学式や特徴、消失の原因などについて解説していきます。

記事を読む

コンクリート内部の鉄筋腐食の原因とメカニズム

2020/2/1 コンクリート工学, コンクリート診断士

コンクリート内部の鉄筋に生じる鉄筋腐食。その発生原因は何なのでしょうか?また、どのように発生するのでしょうか?化学反応式等を用いて解説します。

記事を読む

マクロセル腐食とミクロセル腐食の違いとは?-鉄筋腐食の2つの種類

2020/1/18 コンクリート工学, コンクリート診断士

コンクリート中の鉄筋腐食の2つの種類-マクロセル腐食とミクロセル腐食。この2つがどのように異なり、どんな特徴があるのか解説しました。

記事を読む

【技術士口頭試験】技術士の3義務2責務とは?

2019/11/9 技術士対策

技術士として仕事をすると、高度な仕事や難易度の高い仕事ができるようになります。それだけでなく、大きな責任を背負っていくことにもなります。技術士として最低限背負うべき義務と責務について、技術士法に則ってまとめました。

記事を読む

【技術士口頭試験】技術士のコンピテンシーとは?

2019/11/6 技術士対策

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)。口頭試験に向けて、しっかりと整理しておきましょう。

記事を読む

コンクリート表面の丸いくぼみの正体は?

2019/11/3 コンクリート工学, 土木一般

コンクリート表面に見られる丸いくぼみや真っすぐな線。あれはいったい何なのでしょうか?コンクリートの施工と深く関係していました。

記事を読む

アルカリ骨材反応とは?-コンクリートの劣化機構その③

2019/10/26 コンクリート工学, コンクリート診断士

コンクリート中のアルカリ分と反応性の骨材が反応することにより発生する「コンクリートのがん」、アルカリ骨材反応。その特徴や対策等についてまとめました。

記事を読む

中性化とは?-コンクリートの劣化機構その②

2019/9/27 コンクリート工学, コンクリート診断士

大気中の二酸化炭素が原因で引き起こされるコンクリートの中性化。そのメカニズムや対策工法などについてまとめました。

記事を読む

塩害とは?-コンクリートの劣化機構その①

2019/9/26 コンクリート工学, コンクリート診断士

塩分によりコンクリート構造物がダメージを受ける塩害。日本でも発生事例の多い劣化現象なので、その原因やメカニズム、対策等について理解しておきましょう。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • コンクリート工学
    • コンクリート技士・主任技士
    • コンクリート診断士
  • 土木一般
  • 地盤工学
  • 技術士対策
  • 構造力学
  • 都市計画

人気記事

自然電位法と分極抵抗法-コンクリート内部の鉄筋腐食の診断手法
コンクリート技士・主任技士-残念ながら断念・・・願書代は返してもらえる?
【コンクリート技士・主任技士】コンクリートの調・配合に関する問題その2
トンネルの工法比較【基礎】-実はいろいろあるトンネルの種類
【コンクリート技士・主任技士】セメントの成分

検索

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

  • Twitter
  • メール
© 2018 土木のこれからを考える.