土木のこれからを考える

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

凍害とは?-コンクリートの劣化機構④

2020/6/2 コンクリート工学, コンクリート診断士

寒冷な地域で発生する凍害のメカニズムや抑制方法について解説しました。

記事を読む

【コンクリート診断士】覚えておきたいコンクリート年表-材料規格の変遷

2020/5/30 コンクリート工学, コンクリート診断士

JISなどのコンクリートの材料規格の変遷を年表の形式でまとめました。

記事を読む

断面1次モーメントとはどんな量?-その意味やイメージを解説

2020/5/26 土木一般, 構造力学

断面1次モーメントを扱うのは簡単ですが、意味を解説している参考書は多くありません。本記事では、定義や使い方だけでなく、その意味について解説していきます。

記事を読む

【構造力学】図形の図心軸回りの断面2次モーメントを求める

2020/5/23 構造力学

図形の断面2次モーメントを求める問題です。公式だけではなかなか解けないので、しっかりと理解しておく必要があります。本記事では2種類の解答方法を示しています。

記事を読む

【構造力学】断面1次モーメントを用いて図形の図心を求める

2020/5/16 構造力学

図形の図心を求めます。断面1次モーメントをどのような考え方で用いるのか理解しましょう。

記事を読む

進化するシールド工法-特殊系シールドとは?

2020/5/3 地盤工学

日本で独自で発達してきたシールド工法。いろいろなメリットがあると同時に多くの制限があります。その制限を取り払うために発展した特殊計シールドについて紹介します。

記事を読む

【コンクリート診断士】分極抵抗法による鉄筋腐食診断の問題

2020/4/12 コンクリート工学, コンクリート診断士

問題 下図は、電気的等価回路モデルを用いて分極抵抗法(交流インピーダンス法)の原理を説明したものである。原理を説明する記述中の(  A  ...

記事を読む

【コンクリート診断士】自然電位法による鉄筋腐食診断の問題

2020/3/21 コンクリート工学, コンクリート診断士

コンクリート診断士の過去問をアレンジした問題です。自然電位法の測定値から、鉄筋腐食の有無を判定できるようにしておきましょう。

記事を読む

自然電位法と分極抵抗法-コンクリート内部の鉄筋腐食の診断手法

2020/3/19 コンクリート工学, コンクリート診断士

鉄筋腐食を診断する非破壊試験として用いられる自然電位法と分極抵抗法。多く用いられている手法なので、メカニズムや測定方法について理解しておきましょう。

記事を読む

コンクリートの複合劣化-注意すべき劣化機構の組み合わせ

2020/3/7 コンクリート工学, コンクリート診断士

コンクリートに生じる劣化現象-塩害、中性化、アルカリ骨材反応。これらの組み合わせによっては劣化を促進したり、抑制したりします。適切な補修工法の判断の為にも、そのメカニズムについて頭に入れておきましょう。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • コンクリート工学
    • コンクリート技士・主任技士
    • コンクリート診断士
  • 土木一般
  • 地盤工学
  • 技術士対策
  • 構造力学
  • 都市計画

人気記事

自然電位法と分極抵抗法-コンクリート内部の鉄筋腐食の診断手法
コンクリートの「強度」についてー圧縮・引張、設計基準強度・呼び強度など
塩害とは?-コンクリートの劣化機構その①
コンクリート技士・主任技士-残念ながら断念・・・願書代は返してもらえる?
【コンクリート技士・主任技士】セメントの成分

検索

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

  • Twitter
  • メール
© 2018 土木のこれからを考える.