【コンクリート技士・主任技士】コンクリートの調・配合に関する問題その3-配合計算
配合計算を実際にやってみる問題です。与えられた情報から、必要な値を計算できるように練習しましょう。
配合計算を実際にやってみる問題です。与えられた情報から、必要な値を計算できるように練習しましょう。
コンクリートの耐久性に関する問題。今回は、アルカリ骨材反応についてです。
コンクリートの耐久性に関する問題。塩害に対してどのような対策が考えられるか、正しく理解しておきたい基礎問題です。
コンクリート技士・主任技士に頻出のコンクリート構造に関する問題。鉄筋コンクリート部材の主筋をどこに配置するか、力の発生の仕方をしっかり理解しておきたいところです。
鉄筋コンクリート部材のどこにひび割れが入るかを考える問題。せん断ひび割れと曲げひび割れ両方について理解しておくと共に、単純な棒部材でない場合にどのような挙動をするのかを想像しましょう。
鉄筋コンクリート部材のひび割れに関する少し発展的な問題。曲げひび割れとせん断ひび割れについて、どのように発生するのかを理解しておきましょう。コンクリート技士・主任技士試験だけではなく、コンクリート診断士試験にも頻出。
鉄筋コンクリートに対していろいろな荷重が作用したときに、どこにひび割れが入るかを考える問題。まずは単純な部材で考えてみます。
コンクリート主任技士を受験予定が、試験日に予定が入り断念。でも願書代1,000円は払ってしまった!こんな時、願書代は返してもらえるのかどうか、調べてみました。
コンクリート技士・主任技士に頻出の、コンクリートの調・配合に関する問題。調・配合を変えたらコンクリートの特徴はどのように変わるのか?
コンクリート技士・主任技士試験には頻出の、コンクリートの調・配合についての問題と解説。同一スランプを得るためには諸条件をどのようにすればよいのか?