土木のこれからを考える

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

【2021年度版】これだけは知っておきたい土木系資格一覧

2021/1/12 土木一般

土木分野の資格についてまとめました。2021年度に受験を考えている方は参考にしてください。

記事を読む

構造物の力学的性質を示す構造力学用語ー弾性・塑性・剛性・靭性・脆性

2021/1/5 構造力学

弾性、塑性、剛性、靭性、脆性など、構造物の力学的性質を示す用語を正しく理解していますか?本記事では、これらの用語の使い方について、ひとつひとつ解説しています。

記事を読む

応力ーひずみ関係から見る構造力学用語ー弾性・塑性・降伏・終局・耐力・強度

2020/12/31 構造力学

弾性・塑性・降伏・終局・耐力・強度などの構造力学の専門用語、正確に使えていますか?本記事では、これらの用語について、応力ひずみ関係のグラフを見ながら読み解いています。

記事を読む

【コンクリート診断士】中性化深さと鉄筋腐食に関する問題

2020/7/4 コンクリート工学, コンクリート診断士

中性化深さの算出と、中性化の進行の条件、そして鉄筋腐食との関係についての問題です。それぞれ重要なので、しっかり理解しましょう。

記事を読む

凍害とは?-コンクリートの劣化機構④

2020/6/2 コンクリート工学, コンクリート診断士

寒冷な地域で発生する凍害のメカニズムや抑制方法について解説しました。

記事を読む

【コンクリート診断士】覚えておきたいコンクリート年表-材料規格の変遷

2020/5/30 コンクリート工学, コンクリート診断士

JISなどのコンクリートの材料規格の変遷を年表の形式でまとめました。

記事を読む

断面1次モーメントとはどんな量?-その意味やイメージを解説

2020/5/26 土木一般, 構造力学

断面1次モーメントを扱うのは簡単ですが、意味を解説している参考書は多くありません。本記事では、定義や使い方だけでなく、その意味について解説していきます。

記事を読む

【構造力学】図形の図心軸回りの断面2次モーメントを求める

2020/5/23 構造力学

図形の断面2次モーメントを求める問題です。公式だけではなかなか解けないので、しっかりと理解しておく必要があります。本記事では2種類の解答方法を示しています。

記事を読む

【構造力学】断面1次モーメントを用いて図形の図心を求める

2020/5/16 構造力学

図形の図心を求めます。断面1次モーメントをどのような考え方で用いるのか理解しましょう。

記事を読む

進化するシールド工法-特殊系シールドとは?

2020/5/3 地盤工学

日本で独自で発達してきたシールド工法。いろいろなメリットがあると同時に多くの制限があります。その制限を取り払うために発展した特殊計シールドについて紹介します。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • コンクリート工学
    • コンクリート技士・主任技士
    • コンクリート診断士
  • 土木一般
  • 地盤工学
  • 技術士対策
  • 構造力学
  • 災害・防災
  • 都市計画

人気記事

自然電位法と分極抵抗法-コンクリート内部の鉄筋腐食の診断手法
NATMとは?-その歴史や特徴、施工手順について
コンクリート技士・主任技士-残念ながら断念・・・願書代は返してもらえる?
【コンクリート技士・主任技士】セメントの成分
トンネルの工法比較【基礎】-実はいろいろあるトンネルの種類

検索

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

  • Twitter
  • メール
© 2018 土木のこれからを考える.