土木のこれからを考える

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

土留め壁の種類-地下で大切な仮設物

2019/7/31 地盤工学

基礎構造物やトンネル等を構築する際、仮設構造物として大きな役割を果たす土留め壁。構造物の大きさや地盤条件によってその種類は様々です。基本的な分類を知っておきましょう。

記事を読む

【構造力学】断面力図の問題その2-集中荷重を受ける片持ちばり

2019/7/30 構造力学

集中荷重がかかった片持ちばり断面力図を作成する問題。ヒンジ支点やローラー支点と違い、鉛直、水平、回転を固定する特徴を持つ固定端と、全てがフリーな自由端の両方を持つはりについて、どのような断面力図になるか考えましょう。

記事を読む

【構造力学】断面力図の問題その1-分布荷重

2019/7/15 構造力学

断面力図を描く基礎的な問題。分布荷重をどのように扱うか、分布荷重があるときどのような断面力図になるか、理解しておきましょう。

記事を読む

全国総合開発計画と国土形成計画-開発から成熟へ-時代の流れを映す国土計画とは?

2019/6/22 土木一般, 技術士対策, 都市計画

全国総合開発計画と国土形成計画。ずっと昔から策定され、更新されてきた国土計画を振り返り、国土を作ってきた時代の流れについて書きました。

記事を読む

オーバーカット、テールクリアランス、テールボイド…どこのこと?間違えたくないシールド用語

2019/5/19 地盤工学

オーバーカット、テールクリアランス、テールボイド・・・似たような部分を指す言葉ですが、シールドトンネルに関わればキーワードとしてよく出てくる言葉でもあります。まとめてみたので、ちゃんと整理しておきましょう。

記事を読む

PPP/PFIとは?―考え方や特徴を解説

2019/5/18 土木一般, 技術士対策

近年日本で話題になっているPPP/PFIと言う考え方。公共事業を考える上ではよくよく勉強しておく必要があるでしょう。その特徴や歴史について解説します。

記事を読む

ラウンドアバウト-日本には少ない交差点の秘密

2019/5/13 都市計画

日本に住んでいるとあまり見かけないラウンドアバウトと言う交差点について、事故防止や渋滞防止などの観点からまとめてみました。

記事を読む

シールドの種類-泥土圧シールドと泥水式シールドの比較

2019/5/12 地盤工学

シールド工法として多く選定されている泥土圧シールドと泥水式シールド。この2つには様々な違いがあり、特徴があります。工法選定に役立つこれらの特徴をまとめました。

記事を読む

シールドマシンの構造について -地下を掘り進むための多様な機能

2019/5/6 地盤工学

トンネルを掘進するシールドマシン。マシンのどの部分がどんな役割を持っているのか、図も交えながら解説していきます。

記事を読む

TBMとシールドの違いとは?-マシンで掘り進めるトンネルの工法

2019/5/1 地盤工学

トンネル工法のうち、マシンを使って水平にトンネルを掘り進める工法に「TBM工法」と「シールド工法」があります。トンネル掘削マシンのTBMとシールド、両者の違いはどこなのでしょうか?

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • コンクリート工学
    • コンクリート技士・主任技士
    • コンクリート診断士
  • 土木一般
  • 地盤工学
  • 技術士対策
  • 構造力学
  • 都市計画

人気記事

自然電位法と分極抵抗法-コンクリート内部の鉄筋腐食の診断手法
コンクリートの「強度」についてー圧縮・引張、設計基準強度・呼び強度など
塩害とは?-コンクリートの劣化機構その①
コンクリート技士・主任技士-残念ながら断念・・・願書代は返してもらえる?
【コンクリート技士・主任技士】セメントの成分

検索

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

  • Twitter
  • メール
© 2018 土木のこれからを考える.