
鋭敏比とは?-求め方や考え方について
地盤工学の分野で使われる「鋭敏比」と言う言葉。定義や数式は覚えていても、どういう意味か、どういう状態を示すのかわからない人も多いかもしれません。工事においては重要な意味を持つこともあるので、どういう数字か理解しておきましょう。
地盤工学の分野で使われる「鋭敏比」と言う言葉。定義や数式は覚えていても、どういう意味か、どういう状態を示すのかわからない人も多いかもしれません。工事においては重要な意味を持つこともあるので、どういう数字か理解しておきましょう。
土木を専攻している人の中には、会社に就職して、土木技術者として活躍したい人が多くいると思います。仕事の流れや実際の就職先などをまとめましたので、見てみてください。
土木の中では花形とも言える橋梁。橋梁に関わっている技術者も多いですし、橋梁が好き!というマニアも少なくありません。本記事では、桁橋、ラーメン橋、アーチ橋、トラス橋、斜張橋、吊橋などの橋の種類や特徴についてまとめています。
長大橋に多く用いられる斜張橋。ケーブルの張り方で分類されています。構造の合理性だけでなく、景観的にも非常に好まれる橋梁です。
昔から使われてきたトラス橋。普段から鉄道や道路などいろいろな用途に適用されている構造です。たくさんあるトラス橋の種類や力の伝わり方についてまとめました。
橋梁の中で古くから使われてきた、アーチ橋と言う形式。普段目にすることも多いですが、考えてみると奥が深い。その分類や設計上の考え方をまとめました。
たまに聞くことがある、面内曲げや面外曲げなどといった言葉、この「面内」や「面外」といった言葉はどのような意味があるんでしょうか?少し難しい概念にはなりますが、しっかりと理解しておきたいです。
コンクリートはセメント、水、骨材、混和材料と空気で構成されています。コンクリートに含まれる空気には「エントレインドエア」と「エントラップトエア」と呼ばれるものがあります。似たような名前ですが、意味は少し異なります。それぞれの特徴についてまとめました。
コンクリートの材料の中に、混和材と呼ばれるものと混和剤と呼ばれるものがあります。両方とも「こんわざい」と呼びますが、どのように使い分けられるのか、具体的に何を指すのか、正確に理解しておきましょう。
コンクリートに関係する仕事でたまに混同されている「コンシステンシー」と「ワーカビリティー」という用語。実は違う意味で使われるべき言葉です。似た部分もあるこの用語ですが、しっかりと使い分けられるようになりましょう。