土木のこれからを考える

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

実務から考える都市計画-都市計画は建築?土木?

2018/10/17 都市計画

土木分野でも建築分野でも人気のある「都市計画」という分野。元々境界線がはっきりしているわけではない「建築」と「土木」ですが、この「都市計画」はどちらに分類されるのでしょうか?

記事を読む

モーメントとは?-曲げモーメント、断面二次モーメント・・・何者かわかりにくいモーメントという存在について

2018/10/15 土木一般, 構造力学

力でもなければエネルギーでもない、概念的には非常に理解しづらい「モーメント」について、その概念と、関連する物理量について、なるべく数式を使わずにまとめました。

記事を読む

断面力図の描き方-基本から早く簡単な描き方、コツなど

2018/9/30 構造力学

断面力図は荷重を受けた部材がどのような挙動をするのかを"イメージ"するのにとても役に立ちます。今記事では、断面力図の基本的な描き方に加え、より実践的な描き方についても解説していきたいと思います。

記事を読む

断面力とは?構造力学の基礎!「断面力」の求め方

2018/9/24 構造力学

構造力学を学び始めてから早い段階で出会うのが、「断面力」という存在です。この断面力とはそもそも何なのか、ということから、基礎的な知識や算出方法について解説していきたいと思います。

記事を読む

「遊離石灰」と「エフロレッセンス」の違い

2018/9/18 コンクリート工学, コンクリート診断士

よく混同されて使われるこの2つの言葉。果たして本当に同じ意味なのでしょうか?厳密にいうとこれらは違うもの(こと)を指す言葉です。間違った言葉の使い方にならないよう、解説しました。

記事を読む

乾燥するからじゃない!コンクリートが固まる理由-コンクリートの硬化過程について

2018/9/17 コンクリート工学

コンクリートが固まるのは水和反応と呼ばれる化学反応によるものです。その水和反応、硬化過程について(土木分野の中では)ミクロな視点で説明していきます。

記事を読む

コンクリート技士・主任技士-残念ながら断念・・・願書代は返してもらえる?

2018/8/24 コンクリート技士・主任技士

コンクリート主任技士を受験予定が、試験日に予定が入り断念。でも願書代1,000円は払ってしまった!こんな時、願書代は返してもらえるのかどうか、調べてみました。

記事を読む

【コンクリート技士・主任技士】コンクリートの調・配合に関する問題その2

2018/8/19 コンクリート技士・主任技士

コンクリート技士・主任技士に頻出の、コンクリートの調・配合に関する問題。調・配合を変えたらコンクリートの特徴はどのように変わるのか?

記事を読む

【コンクリート技士・主任技士】コンクリートの調・配合に関する問題

2018/8/18 コンクリート技士・主任技士

コンクリート技士・主任技士試験には頻出の、コンクリートの調・配合についての問題と解説。同一スランプを得るためには諸条件をどのようにすればよいのか?

記事を読む

セメントの成分-水和熱や硬化速度が違う理由

2018/7/23 コンクリート工学

セメントの主たる成分について。なぜ、各種セメントがそれぞれの特徴(低熱、早強など)を持つのか?それはセメントの成分を紐解けばわかります。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • コンクリート工学
    • コンクリート技士・主任技士
    • コンクリート診断士
  • 土木一般
  • 地盤工学
  • 技術士対策
  • 構造力学
  • 都市計画

人気記事

自然電位法と分極抵抗法-コンクリート内部の鉄筋腐食の診断手法
コンクリートの「強度」についてー圧縮・引張、設計基準強度・呼び強度など
塩害とは?-コンクリートの劣化機構その①
コンクリート技士・主任技士-残念ながら断念・・・願書代は返してもらえる?
【コンクリート技士・主任技士】セメントの成分

検索

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

  • Twitter
  • メール
© 2018 土木のこれからを考える.