街中で車に乗っていると、車両の後部に大きなドラムを載せているトラックを見かけることがありませんか?
そういった車は生コンを運んでいて、ミキサー車やトラックミキサ、アジテータ車、生コン車など、色々な呼び方で呼ばれています。
私の周り(土木に関係しない方)では、「ミキサー車」と呼ぶ人が多いのですが、皆さんの周りではどうでしょうか?
ミキサー車とは、生コン工場から現場まで生コンの品質を下げずに運ぶという大切な役割を果たしている車で、昔からずっと社会に必要とされている大切な車です。
また、自動車が好きな子供達も、仕事をしているミキサー車を見つけると嬉しくなるかもしれません。
そんなミキサー車について、本当はどんな呼び方が正しいのか?どんな設備がるか?などの雑学を一緒に見ていきましょう!
ミキサー車とアジテータ車はどう違う?
ミキサー車とアジテータ車は、見かけでは違いが全く分からないと言っていいでしょう。
少なくとも私を含め車に詳しくない人には見分けがつきません。
実は、現在公道を走っているこれらの車は、厳密にいうとアジテータ(車)と呼ぶのが正解です。
ミキサー(mixer)車とは、ドラムにコンクリートに必要となる材料であるセメント、骨材、水などを直接入れ、練り混ぜながら走る車です。
一方、アジテータ(agitator)車とはその名の通り”agitate”=撹拌(かくはん)する車で、工場であらかじめ練り混ぜた生コンをドラムに入れ、コンクリートが固まらないように混ぜながら運ぶ車です。
同じように聞こえるかもしれませんが、現在は一昔前よりも生コンの管理基準が厳しくなり、試験等をクリアした生コンを出荷するため、ドラムの中に材料を混ぜていない状態で入れて、自動車をらせながら練り混ぜるということはほぼやっていません。
工場で品質管理をしながら練り混ぜたものをドラムに入れるのが主流になりました。
そのため、既に工場で練り混ぜられたものをドラムに入れて撹拌しながら走る=アジテータ車が正しい呼び方のようですね。
アジテータ車の設備
どのくらいの大きさ?
普段よく見るアジテータ車はどのくらいの大きさなのでしょうか?
実は大きさは3t~10t前後まで様々。いろいろな大きさの車があります。大きいもので長さは8mほどにもなるようですね。
建設現場の規模によって、大きな車を使ったり、小回りの利く小さな車を使ったりと使い分けています。
設備
アジテータ車の設備は、ドラムの後部に詰まっていると考えましょう。
ドラムの部分には、ドラム工法の上部にある「ホッパー」と呼ばれるバケツのような部分から生コンを流し込んでいきます。
そして、いざコンクリートを現場で流し込むときには「シュート」と呼ばれる滑り台のような部分からコンクリートが流れ出てくるような仕組みになっています。
コンクリートを運ぶのも大変
コンクリートを現場に持っていくために、大きなドラムに入れて持って行って流し込むだけ・・・と、簡単に思う人も多いかもしれません。
でも、ドラムの中も各部品にも、コンクリートが付着したまま放置すると固まってしまうので、綺麗に洗浄する必要があります。
また、コンクリートは現場ごとに配合(水はセメントをどのくらいの分量で混ぜるか)が変わるので、洗浄水が混ざったりすると大変です。
さらに、コンクリートは気温が高いと早く硬くなってしまいます。そのため、現場に到着したときのコンクリートの温度を厳しく制限(〇℃以上はダメ、など)する場合も多いです。 だから、ドラムの中が熱くならないように、直射日光から守る塗料でドラムの外面を塗るなどの工夫を施した車も多くあるんです。
苦労の多いコンクリートの運搬だからこそ、様々な設備が車についているんですね。
アジテータ車の値段は?
ところで、気になるお値段はいくらくらいなのでしょうか?
もちろんメーカーやいろんな条件で前後しますが、3tくらいの小さなもので500万円、10t前後だと1,500万円以上になるそうです。
こういったアジテータ車を保有しているところもあれば、リースしている会社もあります。
リース代は月間15万円~40万円(大きさによる)と言ったところでしょうか。
いずれにしても高いものなので、普段の清掃などの維持管理はしっかりやっておきたいですね。
まとめ
普段見ることのある”ミキサー車”は、正確にはアジテータ車と呼ぶことがわかったと思います。
この車は、コンクリートを練り混ぜるのは勿論、ドラムの中を自動洗浄できるようになっていたり、生コンを現場で打設できるようになっていたり、いろんな機能を持った車です。
普段は、建設に関わる我々でも、ミキサー車、トラックミキサー、アジテータ、トラックアジテータ、生コン車などなど・・・いろんな呼び方をする人がいますし、いくらでもそれで通じますが、もしチャンスがあれば、「本当はアジテータ車って言って、コンクリートを・・・」と、説明してみてくださいね。