土木のこれからを考える

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

中性化とは?-コンクリートの劣化機構その②

2019/9/27 コンクリート工学, コンクリート診断士

大気中の二酸化炭素が原因で引き起こされるコンクリートの中性化。そのメカニズムや対策工法などについてまとめました。

記事を読む

塩害とは?-コンクリートの劣化機構その①

2019/9/26 コンクリート工学, コンクリート診断士

塩分によりコンクリート構造物がダメージを受ける塩害。日本でも発生事例の多い劣化現象なので、その原因やメカニズム、対策等について理解しておきましょう。

記事を読む

コンクリートの劣化機構-注意すべき劣化の種類

2019/9/23 コンクリート工学, コンクリート診断士

コンクリート構造物の建設段階、維持管理段階どちらでも必要となる劣化機構に関する知識。主たるコンクリートの劣化現象についてまとめました。

記事を読む

アルカリ骨材反応とアルカリシリカ反応の違いとは?

2019/9/5 コンクリート工学, コンクリート診断士

アルカリ骨材反応とアルカリシリカ反応について、何が違うのか解説します。

記事を読む

【コンクリート技士・主任技士】アルカリ骨材反応を抑制するためには?コンクリートの耐久性に関する問題

2019/9/4 コンクリート技士・主任技士

コンクリートの耐久性に関する問題。今回は、アルカリ骨材反応についてです。

記事を読む

【コンクリート技士・主任技士】塩害をどう防ぐ?コンクリートの耐久性に関する問題

2019/9/3 コンクリート技士・主任技士

コンクリートの耐久性に関する問題。塩害に対してどのような対策が考えられるか、正しく理解しておきたい基礎問題です。

記事を読む

「基礎」の基礎-役割は?フーチングとは?

2019/8/29 地盤工学

普段目にしない「基礎」構造物。なぜ必要なのか?役割は何なのか?よく聞くフーチングとは?など、基本的な内容をまとめています。

記事を読む

基礎の種類と分類-地中に隠れた力持ち

2019/8/25 地盤工学

構造物を支える「基礎」。普段は地中に埋まっていて見えないので存在感はありませんが、構造物を支える非常に大切な存在で、先人たちの知恵を活かした様々な種類があります。

記事を読む

沓ってどういう意味?読み方や使い方について

2019/8/10 土木一般, 構造力学

「沓」とはどういう意味でしょうか?読み方や意味について、あまり一般的ではないので、土木業界で使われる意味や一般的な漢字の意味についてまとめました。

記事を読む

【構造力学】断面力図の問題その3-2つの集中荷重を受ける単純ばり

2019/8/6 構造力学

複数の集中荷重を受ける単純ばりの断面力図を作成する問題。ちょっと複雑になった時に、どのように計算するか、構造力学の知識を使って楽をしましょう。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • コンクリート工学
    • コンクリート技士・主任技士
    • コンクリート診断士
  • 土木一般
  • 地盤工学
  • 技術士対策
  • 構造力学
  • 都市計画

人気記事

自然電位法と分極抵抗法-コンクリート内部の鉄筋腐食の診断手法
コンクリートの「強度」についてー圧縮・引張、設計基準強度・呼び強度など
塩害とは?-コンクリートの劣化機構その①
コンクリート技士・主任技士-残念ながら断念・・・願書代は返してもらえる?
【コンクリート技士・主任技士】セメントの成分

検索

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

  • Twitter
  • メール
© 2018 土木のこれからを考える.