【コンクリート技士・主任技士】コンクリートの調・配合に関する問題その3-配合計算
配合計算を実際にやってみる問題です。与えられた情報から、必要な値を計算できるように練習しましょう。
コンクリート工学に関する記事一覧
配合計算を実際にやってみる問題です。与えられた情報から、必要な値を計算できるように練習しましょう。
コンクリートの様々な「強度」について、意味を混同しないように、まとめました。圧縮強度や引張強度などから、設計基準強度や呼び強度など、技術者間での正しいコミュニケーションを取るため、しっかり理解しておきましょう。
コンクリートの製造に関する技術基準は、技術の進歩や知見の蓄積に伴って改定が繰り返されてきました。その変遷についての問題です。
中性化速度がどのような場合に大きく、どのような場合に小さくなるかを問う問題。セメントの種類と相対湿度が中性化速度にどのように影響するかをしっかりと理解しておきましょう。コンクリート診断士試験にも頻出です。
中性化深さの算出と、中性化の進行の条件、そして鉄筋腐食との関係についての問題です。それぞれ重要なので、しっかり理解しましょう。
寒冷な地域で発生する凍害のメカニズムや抑制方法について解説しました。
JISなどのコンクリートの材料規格の変遷を年表の形式でまとめました。
問題 下図は、電気的等価回路モデルを用いて分極抵抗法(交流インピーダンス法)の原理を説明したものである。原理を説明する記述中の( A ...
コンクリート診断士の過去問をアレンジした問題です。自然電位法の測定値から、鉄筋腐食の有無を判定できるようにしておきましょう。
鉄筋腐食を診断する非破壊試験として用いられる自然電位法と分極抵抗法。多く用いられている手法なので、メカニズムや測定方法について理解しておきましょう。