ラウンドアバウト-日本には少ない交差点の秘密

ラウンドアバウトと言う交差点をご存知ですか?

日本で”交差点”と言うと、普通は十字に交差していたり、丁字路だったり、もしくはそれ以上の道路が交差している点のことで、信号が変わることによって交通を整理しているのが一般的ですね。

そんな一般的な交差点では、スピード違反、信号無視等による交通事故が後を絶ちません
近年では、歩行者、自転車を巻き込んで死亡事故につながってしまう痛ましい事故もたくさんおきてしまっています。

そこで近年注目され始めてきたのが、日本ではあまり馴染みのなかったラウンドアバウトと言う交差点です。

一体何者なのか?日本で増やせるのか?増やすべきなのか?様々な視点で描いていきたいと思います。

スポンサーリンク

ラウンドアバウトとはどんな交差点?

ラウンドアバウトとはどのような交差点なのでしょうか?

一般的な交差点と対比して考えてみましょう。

一般的な交差点

まず、交差点ってどんなものがあるんでしょうか?

交差点とは、2本以上の道路が交差する点」のことを言います。 道路交通法 では以下のように定義されているようです。

十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分

道路交通法第二条第一項第五号

交通量が比較的多い交差点では信号を使って交通整理をしていたり、場合によっては歩道橋を使って歩行者道と立体交差したりしていますね。

道路が3本、4本、5本と交わる交差点のことを、三叉路(さんさろ)、四叉路(しさろ)、五叉路(ごさろ)と呼びます。

また、四叉路で十字に交わっている交差点を十字路、三叉路の中で”T”字に交わっているのを丁字路と呼びます。

丁字路は「T字路」とよく言われ、最近はどちらでも正解ですが、元々は法律上は丁字路(ていじろ)と定義されており、「丁」の字がよりふさわしいと考えられますね。

ラウンドアバウトとは?

さて、それではラウンドアバウトとはどのような交差点なのでしょうか?

ラウンドアバウト(roundabout)は環状交差点とも呼ばれ、以下のように定義されています。

車両の通行の用に供する部分が環状の交差点であつて、道路標識等により車両が当該部分を右回りに通行すべきことが指定されているものをいう

道路交通法第4条第3項

日本で本格的に導入され始めたのは2014年なので、歴史は非常に浅いですね。

世界的にも19世紀後半から見られ始め、田園都市構想とともに20世紀前半に発展しました。しかし、ルールが明確化しておらず、交通事故が起きることが多かったため、そのまま世界に広がったわけではありません。

1960年代になってイギリスで設計基準が設立され、1990年代から広まっていった・・・と言う歴史があるようです。

日本で言うと、交差点へは左折をして侵入。
交差点内は左側通行で、自分の生きたい方向へ左折することによって交差点から出る。
という流れで運用されます。

信号がないというのと、全て左折で済むというのが大きな特徴ですね

メリットとデメリット

ラウンドアバウトは通常の交差点と比べて特殊な構造となっているため、色々なメリットデメリットがあります。どんなことが考えられるのでしょうか?

メリット

ラウンドアバウトでは、通常の交差点のように自動車の導線が交錯することは少なくなりますし、右折車による渋滞や焦り運転もありません。

そのため、事故の軽減につながるという考え方もできるでしょう。

また、前述の通り信号がないという特徴もあるため、信号停止による渋滞等は発生しないというメリットもあります。

ルールの明確化されていない20世紀前半は、交差点外からの合流部での事故が多発していたそうですが、「交差点内の車両優先」というルールができてからは事故が低減されました。

デメリット

ラウンドアバウトは、信号がなく、交差点内の車両優先であることから、交通量が多くなると交差点への侵入が難しくなり、渋滞を引き起こしてしまうという弱点があります。

通常の交差点と比べると、処理できる交通量は一般的には少ないです。

また、通常の交差点は面積が小さいのですが、ラウンドアバウトは環状の交差点を作るため、面積が大きくなってしまうというデメリットもあります。

日本での導入は?

日本ではあまり例の少ないラウンドアバウトですが、これからは増えていくのでしょうか?また、増やすべきなのでしょうか?

実は、ラウンドアバウトの弱点である「交通量が多いときに渋滞が起きる」ことと「広い面積が必要」というのは、日本における道路の課題とぴったりと一致してしまいます。

つまり、日本ではただでさえ交通量が多く、道路に使える面積が小さいのです。

このことが、ラウンドアバウトが普及しない一つの理由と言えるでしょうし、それでもラウンドアバウトにこだわるのは得策ではないでしょう。

しかしながら、比較的交通量の少ない交差点や、右折が極端に難しい交差点などを今後設計する際には、ラウンドアバウトをひとつの選択肢として考えることはできます。

今まではあまり選択肢にもなっていなかったのかもしれません。

交通流や量、周囲の施設など、個別の要件の多い交差点設計なので一概には言えませんが、ここで使えるのでは?という観点は常に持っておきたいですね。

まとめ

近年の交差点での交通事故の多発を受けて、「ラウンドアバウトならこんな事故は起こらなかった・・・」と言う声も聞かれます。

それでは、日本では数少ないラウンドアバウトを、これからの日本では広く普及させるべきなのでしょうか?

私は、今よりは広く普及させるべきだが、「ラウンドアバウトが多数派」のような状況は作るべきではない(作れない)、と考えています。

交差点は種類によってメリット・デメリットがあります。それをよく考えて判断していくべきでしょう。

ただし、近年多発している交通事故は放っておいていいものではありません。

縁石の工夫やポールの設置など、土木が解決できる部分はまだあるはず。市民の命を守るのは土木の大きな仕事です。

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク