2018年7月、西日本を中心に豪雨が襲い、大きな被害が出ました。
この被害を受け、内閣府(防災担当)では、2019年3月、「避難勧告等に関するガイドライン」を改定し、災害時に発表される情報と住民の取るべき行動をまとめました。
今後、災害の大きさによって5段階の「警戒レベル」が公表され、そのレベルに合わせて住民の取るべき行動が変わります。
しかし、今までの災害情報との違いもありますし、急にレベルと言われてもピンとこない方もおられるかもしれません。
本記事では、このような我々の命を守るための大事な情報について、考え方や実際にとるべき行動をまとめました。是非参考にしてください。
警戒レベルとは?
警戒レベルと住民の取るべき行動
発表される警戒レベルと我々の取るべき行動は以下の通りまとめられています。
この情報は最低限知っておくべきことなので、過去の発表情報との違いや課題等に興味がない方もここだけは見てください。

重要なのは「警戒レベル4で全員避難」というところ。警戒レベル5の時点で避難開始では遅いです。
今までの情報と警戒レベルの位置付け
今までも、災害が発生する度に住民の避難を呼びかける発表がされてきました。
避難勧告や避難準備・高齢者等避難開始、避難指示などです。
また、気象庁が発出する大雨警報や土砂災害警戒情報などもニュースなどでよく耳にしてきました。
これらの情報について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
今回新しく出された「警戒レベル」とこれらの情報に位置づけはどのように考えるべきなのでしょうか?
それについては、気象庁のHPに下図のように説明されています。

警戒レベル3が「避難準備・高齢者等避難開始」、
警戒レベル4が「避難勧告」と「避難指示(緊急)」
に該当するようです。
警戒レベル5での避難開始は遅いと書きましたが、この時は既に「災害発生」ですので、注意しておきましょう。
改定の理由
今までも「避難指示(緊急)」や「避難勧告」などに加え、各注意報、警報を発表していました。
ではなぜ、ガイドラインを改定して「警戒レベル」の導入に至ったのでしょうか?
それは、災害時の住民の取るべき行動について気象庁や自治体が様々な種類の情報を出し、わかりにくかったため、レベル表示することによりどんな行動をとるべきかわかりやすくするためです。
この「わかりにくさ」が2018年7月豪雨で住民の避難行動に結びつかなかった理由ではないか?という専門家などの指摘もあり、今回の改定に至ったようです。
今後の課題
周知
今後の課題として、「周知」がまず挙げられるでしょう。
周知しなければ始まりません。というより、周知を以下に進めるかによってこの効果がどのくらいになるかがほぼ決まるとも考えられます。
わかりやすさを求めた「警戒レベル」の採用です。
とにかく、レベル〇のときは××すべし、ということを日頃から周知することです。
この記事をご覧の皆さんはもう頭に入ったと思いますが、ひとりでも多くの住民がこの情報を得られるよう、様々な工夫をしていく必要があります。
まだわかりにくい
ニュースなどの情報で感じた方もおられると思いますが、まだわかりにくいんです。
警戒レベルを用いて住民の行動を決めたというのはわかりますが、他の情報も残っています。
「情報が増えただけなのでは・・・?」と思った方も多いのではないでしょうか?
もっとわかりにくくしているのが、災害の種類によって気象庁の防災情報と警戒レベルとの対応が異なることです。
どういうことかと言うと、上述の気象庁HPの「5段階の警戒レベルと防災気象情報」の表をよく見ると、「氾濫警戒情報」はレベル3で、「土砂災害警戒情報」はレベル4になっています。
同じ「警戒情報」という名前なのに住民の取るべき行動が違うんです。
それぞれの種類の災害の特性によってこれらが定められているのはわかりますが、そういった情報の複雑さが、住民目線で見るとわかりにくさにつながるのではないかと思います。
オオカミ少年にならないか?
これは警戒レベルの採用に関わらず、災害情報の発出の際、常に課題として考えられることです。
例えば、気象庁がレベル4を頻発して、結局何もなかった、と言う事象がたくさんおきてしまうと、「また今度も大丈夫だろう」という状況になりかねません。
これが難しいところで、正確に将来の被害を予測することは困難なため、今後もどうしても「ハズレ」が出てきてしまうでしょう。
それでも、我々住民としては、ハズレでもいいから避難などの行動をするが命を守るためには重要です。
それと同時に、将来予測の精度を今よりも上げていくための知見の収集や技術開発も必要でしょう。
まとめ
今回は、新たに定められた「警戒レベル」について紹介しました。
改定の効果はどうなのでしょうか?
私はいろいろな課題はあるとは思いますが、情報の単純化により一定の効果が望めると考えます。
しかし、情報が単純化したが故に、何の情報なのか、何が起こっているのかがわかりにくくなる可能性も考えられます。
このあたりのバランスや情報発出時の表現は非常に重要だと思います。
そして何より、私たちの災害に対する知識や意識を良くしていくことが最も大切です。
今回の改定を期に、多くの方の防災意識がアップすることを期待したいですね。